|
コミケで金属の模造刀をもっている方がいました。持って行っても良かったのでしょうか? 質問者: じゃっく |
| |
|
コミケで金属の模造刀をもっている方がいました。持って行っても良かったのでしょうか? ルールが変わり、長物も持ち込めるようになったのは知っているのですが銃刀法違反のものは持ち込めないという認識でした。
金属製の模造刀は銃刀法違反になるという事実もあるみたいです。 持っていたのは見た感じ、亜鉛合金?の1メートルくらいあるタイプでした。
その方にお聞きしたらスタッフに大丈夫と言われたそうなのですが真偽はどうなのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃったらお願いいたします。
質問日時: 2012/01/01 10:34 | 解決日時: 2012/01/24 08:34 |
|
|
|
|
初めまして! 私もコミケに模造刀を持って行き、スタッフの方に確認して頂きました。 コミケでは、金属製でも磁石が付かなければ大丈夫とのことです。 何か言われたときのために、冊子に許可のサインのようなものも頂けました。
1人 | |
|
|
|
|
 |
皆様、回答ありがとうございました!
磁石にくっつくかが問題だったのですか。 ちぇんじに記入してある模造刀不可が気になりますが、スタッフの方が審査を通すのであればそれがルールなのですね。
ありがとうございます!
|
|
|
(6件中1〜6件) |
|
とーごー
法律論を持ち出して居る方が見えますので、一応私からも・・・
厳密に法を適用したら、「映画会社の時代劇の撮影」すら出来ませんwwwww
仲間内の仮装パーティでの持参品を、警官に没収されたという話も聞きません。
これらの法律の出発点は一般市民が刃物をもって市内をうろつかない様に取り締まるのが 銃刀法の趣旨です。
使用する際の確固たる目的があって、目的地まで移動する為に持っていたり その現場で写真を撮るためにポーズを撮る際に抜刀しても、問題有りません。
いままではコミケット側が、持ち込み自体を禁止していたので、持っていけなかっただけです。 これからは安心して持ち込みましょう。
ただし、不用意な抜刀は怪我の元。 すべての責任は所持している自分の責任であると自覚して行動しましょう。
0人 | |
|
|
|
 |
|
macoto
自分の法的解釈なので厳密に法的解釈として正しいかどうかは分かりませんが ご参考になればと思い回答させていただきます。
たしか銃刀法違反の場合は、金属製(刃が付いていなくても金属ですからもちろん亜鉛やアルミも含みます) の刀剣類の携帯は銃刀法違反になるはずです。ただこの場合の解釈は金属製の刀剣の携帯となりますから 例えば会場まで袋などに入れての運搬はこれにはあたらないはずです。(携帯と言うのはすぐに使える状態を指すはずで袋や箱に入れた状態は、普通は運搬と呼びますよね)ですからコスプレの会場で模造刀類を使う場合には、会場に行くまでは袋・箱等に入れて持ち運ぶ必要があるかと思います。(ただこの場合もある地域からある地域への運搬と言う事になりますので運搬中にどこかに立ち寄る、飲酒する等は実はまずかったと思います)。また模造刀を自宅に保管している場合なども携帯ではありませんから銃刀法違反にはならなかったと思います。(真剣は届出が必要です)上記に書かせて頂きましたが、模造刀を普通に剥き身で外で持ち歩けば銃刀法違反になります。
また、たしか銃刀法の場合は正当な理由があった場合は模造刀の携帯が許されたはずだと思います。分かりやすい例が、限られた範囲内の定められた施設内でのお芝居などの小道具での使用や映画の撮影で映画村などで使用されたり、博物館などでそこの職員さんが仮装をする場合などがこれにあたるのだと思います。ですからコスプレイベントの多くも、ある限られた施設内で行われているので上記の様にこれに該当するのだと思います。ただもちろんこれらも振り回したり他者に危害を及ぼそうとすれば明らかに銃刀法違反になります。
さてその上でコミケの話だと思うのですが、たしか自分も昨年の夏からのコスプレのルール変更にあたり昨年夏のチェンジかコミケカタログのルールに「同法(銃刀法)に触れる可能性がある模造を含む」と言う一文が載っていたのを見たような覚えがあります(現在手元にチェンジが御座いませんので憶え違いであったなら申し訳御座いません)。コミケは以前は長物等の持ち込みは禁止でしたが昨年夏にルールの変更がなされ長物の持込が許可されるようになりました。上記の法的解釈の様に銃刀法違反にはなりませんが、もしこのルールを厳密に定義するのであれば金属の模造刀類はコミケのルール上の持ち込み違反物と言う事になりますよね。コスプレの更衣室は出る時に必ずスタッフのチェックを受けますし、こちらで他の方も書かれている様にスタッフからOKを頂いたと言う話も書かれています。ですから上記の文章を読むとコミケでは金属製の模造刀の携帯は銃刀法違反にはなりませんが、別の意味でコミケのルール違反になる可能性がある。それなのに許可されていると言うよく分からない状態に見えてしまうのだと思います。
かなり昔の話ですがコミケでは長物の持込が許可されていた時期がありました。ただこの時に真剣を持ち込んだ人間が現れたため、昨年夏以前のの長物の全面禁止のルールが出来たと、たしか憶えております。ですからもしかしたら「同法(銃刀法)に触れる可能性がある模造を含む」と言うルールはまったくだめという訳ではなくて上記のようなケースにも適用出来るようにルールを設けているのかも知れません(ある程度フレキシブルに対応できる書き方をあえてしているのかしれないと言うことです。)。ただこれも実態とルールの記載が違うのでそうなのかもしれないと言う私のいち解釈(妥協的な納得の仕方)にしかすぎません。コミケのスタッフがこのルールをどう言った意味合いで作ったのか、どの様に適応しているのかは厳密には分からない訳です。ですからもし質問主様が疑問に思われるのであれば、こちらで聞かれたり、模造刀の携帯を許可された方にお聞きするよりもコミックマーケットの更衣室スタッフ(長物などの許可を出されているスタッフ)に直接お聞きするか、コミックマーケット準備会等にお聞きした方がよいかと思います。 ただ書かれているからと言ってその通りに物事が全て解釈されていると言う訳ではないと言う事も忘れてはいけないとは思います。(あえて”可能性がある”と言う書き方をしている点もあるかと思いますので;)
例えば他の方も書かれていますが、刃びきの模造刀でも鋼製の物等は銃刀法では真剣に準じた扱いになりえる訳です。厳密な法的解釈で言えば、それは真剣と言う事になりますが一般的なイメージで言えば刃びきされているのでそれは模造刀のイメージですよね。ですから皆が法的解釈を知らない中では伝える相手に対して分かりやすい言葉をあえて使用して「同法(銃刀法)に触れる可能性がある模造を含むケース」などの言い方をする場合もあったりするのかと思います。こんなケースもあるんじゃないかなと思います。
0人 | |
|
|
|
 |
|
伝説の勇者トビアス
問題無いです。 私も実際二日目に模擬刀剣を使っていたので、そのときにはコミケのスタッフに確認を取りました。 鉄製でないこと、鋭くなっている部分が無いことが条件となっているみたいです。
但し、いくら問題無いからといっても金属製であることには変わりないので、振り回したりするのは危険です。 また、理由も無く模擬刀剣を携帯すると状況如何では銃刀法に引っかかるので、持ち運びは必ず中身が見えない袋などに入れておくようにしましょう。
0人 | |
|
|
|
|
徳明オルタ
金属製であっても模造刀は”刃”が付いていませんので、法律上はインテリアに分類されます。 ですので、特に問題はありませんよ。 ただ、形状が形状ですので公共の場で抜き身で持ち歩いていた場合は流石に職質は受けることとなりますが。 コミケなどのイベント会場では隔離された場所ということになるので、管理側の許可を得ていればなんら問題なく使用出来ます。
0人 | |
|
|
|
 |
|
通行人
>銃砲刀剣類所持等取締法第二十二条の四 >何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、模造刀剣類(金属で作られ、かつ、 >刀剣類に著しく類似する形態を有する物で内閣府令で定めるものをいう。)を携帯してはならない
条文には金属の材質は記していませんから、アルミだろうと亜鉛だろうと銃刀法の規制対象です。 (ただし、鋼質製のある物=鋼やジュラルミン等は、刃引きしてあっても真剣に準じた扱いになります) ちぇんじの持込禁止品に「同法(銃刀法)に触れる可能性がある模造を含む」と書いてあるぐらい ですから、私の日本語能力がおかしいということがない限り、コミケへの持込はNGであるはずです。
しかし、夏にしても冬にしても持ち込んでる人を見ました。 規定を読む限り「大丈夫」なわけがないんですが、スタッフに隠して持ち出して嘘をついているか、 入り口のスタッフがいい加減だったか、ダメというのは警視庁に対するポーズでしかないから事実上 OKなのか、ダメだからといって没収したり一時預かりにするとその管理が面倒だから野放しに しているか、ということでしょう。
こういう甘い対応をして、知恵袋でも「金属模造刀大丈夫ですよ」みたいな回答がついていくと それを見て波及的に金属模造刀を持ち込む人が増えると思うんですが、大丈夫なんでしょうかね。
※誤解している回答者さまおよびコミケのスタッフがいるようですが、法律上の「金属模造刀」の定義に 刃の有無は関係ありません。いわゆるコスプレ用の刃がない模造刀も、銃刀法の取締対象です。 参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A1%E6%93%AC%E5%88%80
※※なにが楽しいのかわかりませんが、居合などの武術や演劇は、銃刀法で定められる「正当な理由」の 範囲なので銃刀法には該当しません。 コスプレにもその理屈が準用されるとは思いますが、取締は現場の警官の判断ですので微妙です。 アフター等の寄り道をした場合まで常に「正当な理由」と見做してくれるかは怪しいでしょう。 また、そのことと金属模造刀が「ちぇんじ」で持込が禁止されている「銃刀法での規制対象となっている 銃砲・刀剣類(同法に触れる可能性がある模造を含む)」に該当するかどうかは別の話です。
私自身も然るべきコスイベには持ち歩いていますが、野放図に持ち歩いても大丈夫のようなことを 吹聴するのは、些か無責任な態度のように思います。
0人 | |
|
|
|
 |
|
ハッシー(∵)
解答失礼します。確か模擬刀は銃刀法違反にならなかったと思いますよ^^ 私も居合い道で模擬刀を使用しているのですが大丈夫ですよ。 お巡りさんに止められたこともありませんし^^ あやふや、乱文ですみません。
1人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|