|
版権のラバーストラップの作成について 閲覧ありがとうございます
最近、アニメ化されていない作品のラバーストラップを作成したいと思い、それについて、アドバイスをいただけたら、と考えています
その作品は、ライトノベルで、キャラの全体像は公表されています 何種類か、デザインだけを考えて、もし作ったら欲しい人がいるかどうかツイッターでたずねたところ、数名が欲しいとおっしゃってくださいました
しかし、小ロット作成では、私が調べたところ、費用があまりにも高くなってしまいます なので、できれば多めに作り、せっかくなのでそれを出品したいのですが、ここで疑問がわきました
アニメ化されていない作品のラバーストラップを作成して、それをネット上や、グッズ販売として同人誌即売会などに出品してもいいのでしょうか? 「立体は本より厳しい」ということがネット上で書かれてあるのを確認しましたが、ラバーストラップを同人として販売している方がいる、という話も聞いたことがあります
同人活動は基本的に黙認であることは知っています また、もし、大丈夫であっても金銭面の問題ですぐに作成するわけではありません もし、作れるならば、ラバーストラップを作って、その作品を好きな方々と共有したり、その作品を知らない方に布教したり、仲間を見つけるためにちょっとした目印にしたりしたいと思っています
皆様の知恵をお借りできましたら幸いです
質問日時: 2013/03/01 14:44 | 解決日時: 2013/03/14 07:28 |
|
|
|
|
はじめまして。
ストラップとなると、コンテンツ保持者側がグッヅとして販売する率が非常に高い物なので、ごくごく普通にネットで販売などをしたら、怒られてしまうばかりか、運が悪ければ著作権違法として、御用になってしまう可能性も高いと思います。
ですが、造形物のコミケとして知られている「ワンフェス」に参加されて、販売されるのでしたら、ひょっとしたら大丈夫かもしれません。ただし、ワンフェスに参加する際、コンテンツ保持者へ1日だけ有効な版権の利用許可を申請し、OKがでれば販売可能となるのですが、ワンフェスはコミケと同じように、作品の発表の場だったり、お祭り的側面が強いイベントですので、なんでもないときに版権利用許可を申請するより、版権許可をもらえる可能性が高かったりします。
乱筆失礼。
4人 | |
|
|
|
|
 |
皆様ご回答ありがとうございました
著作権についてを回答してくださった翔太様をベストアンサーにさせていただきます
ありがとうございました
|
|
|
(3件中1〜3件) |
|
壱季
初めまして。
身内がラバーストラップを作った事があるので参考までに 私自身は一般の購入側ですが、身内が作る際に話し、注意した点は ・公式に間違えられるような絵柄にしない(公式のラバーストラップで有名な方のトレス改変等含) ・公式のロゴ、タイトル名を入れない …のような感じでした。 ただ、作る際に一番問題になったのがやはりロット数でした。 質問者様のサークルがどの位の販売が見込める状態であるのか申し訳ないのですが私は知らないですし、どの位の予算で作成予定かも知らないので何とも言えないのですが、 赤字になるのはある程度同人活動では覚悟しなければならない事だと思っています。他の同人グッズと比べてラバーストラップは高価なのと公式が発売して図案等が被ってしまった場合販売がしにくくなる等そのあたりの覚悟は必要かな…と個人的には思います。 なので上記二点と長期的な金銭問題が大丈夫であれば、よほど販売方法などに問題なければ大丈夫ではないかな…と思います。 それとラバーストラップではないのですが、同じストラップタイプのグッズで缶バッヂがストラップになっているものがあるのですが個人的にオススメです。
乱文失礼しました。
0人 | |
|
|
|
 |
|
真文(チカフミ)
あまり詳しくは無いですが、個人作成の版権人形服や版権フィギュアなどの場合を書かせて頂きます。 私自身は購入側で、イベントにて販売されている方に伺った伝聞ですので間違いなどあるかと思います。 また、ラバーストラップがそれら立体作品に当てはまるのか、当方では判断がつかないのであくまでも立体同人作品を販売する場合の例として受け取って頂ければと思います。
まず、それらを制作し、イベント等で販売する前に「一日版権の申請」を行う必要があります。 これは個人で行うのではなく、 イベント主催団体に商品のサンプルと販売予定数量を提出し、 主催団体がそれぞれの版権を持つ企業等に許可を求める形となります。 その際許可が降りなければ、当然イベントでは販売出来ません。 許可が降りれば、販売予定数だけのシールが頂けたと思います。 それをパッケージに張った商品のみが当日イベントで販売可能です。
なお、その版権が有効なのはイベント当日のみです。 例えシールを貼ってあってもイベントで売れ残った分を後日販売するならまた許可が必要です。 余った分を通販したり、オークションに出品することも違法となり 同じ版権元からそのイベント参加者全員へ二度と許可が降りなくなったという話も聞きます。
より詳しい、正確な事は「一日版権」「当日版権」等で検索すれば出てくるかと思います。
それでは、長文失礼しました。
4人 | |
|
|
|
|
悠眞
本やラミカは良いけどストラップは駄目、とかはないと思います。 但し、二次創作自体限りなく黒に近いグレーゾーン、というよりも作者様達に見逃して頂いているだけですので…。(出版社などによっては完全NGの物もあります) ですので他の同人誌やラミカと同じ扱いでよろしいかと思われます。
7人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|