会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ関連ニュース > ニュース詳細   
コスプレ  日々是精進 〜コスプレ道〜
スタジオとイベントの現状をぶっちゃけて聞いてみた!
2016年8月26日(金) 17時38分配信
view 20254 

ハコスタジアム東京の、店舗オープン直後に参加した当時の写真。この時はまだ「ハコアムってなに?」という様子見の知り合いが多く、興味はあるけど参加は感想待ち……という人がけっこういた。
「コスプレイベント主催したら、一儲けできるかな?」
「コスプレスタジオ作れば、好きな趣味で稼げるかも?」

コスプレイベントや、コスプレスタジオに参加したことがある人なら、みんな一度は思ったことがあるのではないだろうか。

少なくとも、筆者は毎回のように「このイベント、参加者がこの数でスタッフがこれしかいないんだから、一儲けできるな」「ここなら施設の貸し出しが○円だから、この金額設定にすれば赤字にならずにイケるな」と、後ろ暗いことをちょくちょく考えている。


そんな風に、日々「運営って、ぶっちゃけどうなんだろう?」と疑問に思っていたのだが、いろいろと縁あって、関東でも最大規模のコスプレイベント「acosta! @池袋サンシャインシティ(以下アコスタ)」の主催さんと、シェアスタジオ「CURAS川崎」の店長さん、そして運営会社である、株式会社ハコスタの取締役副社長 松村さんに直接「最近のイベントとスタジオってどう?」と聞ける機会ができたので、せっかくだからストレートな疑問をぶつけてみた。



−−よろしくお願いします!
まず最初に、企業であるハコスタから見た、コスプレイベントやスタジオについての現状を教えていただけますか?


【副社長】
大阪でHACOSTUDIOを開設してから9年経ちますが、当時と比べてコスプレイヤーの人口は増えて、ライトユーザーの比率も増えていると感じています。だからなのか、「コスプレ」の楽しみ方が多岐にわたるようになったと思います。

以前なら、スタジオやイベントで写真を撮影し、それをコスプレイヤーズアーカイブなどで公開して、感想などコメントで交流して終わり……といったイメージがありました。

しかし最近は、様々なSNSが広がっている影響か、写真を撮影するだけでなく、いろいろな形で交流することがメインとなっている気がします。Twitterで写真を公開したりはもちろん、ただコスプレをして遊んだり、踊ってみたり。ただ家で着るだけだったり。

コスプレする作品も、以前より替わる頻度が高く、速度が速くなったかも知れません。ここ最近は特に顕著ですが、こちらの予想よりずっと速く、流行りの作品・キャラクターのコスプレに切り替える人が多いと思います。

実は、ある程度そういうのを見越してシェアスタジオである「ハコスタジアム」などは作られています。どんなジャンルでも撮れるように、様々な種類のブースを設置していて、コスプレするキャラが替われば同じブースでも別の写真として楽しんでいただけるのではないかと。だからこそ、「ハコスタジアム」ではひとつのブースにかなり予算をかけて作りこむことができていました。

……ですが、最近はそうはいかなくなったように感じています。

作品の浮き沈みがそのままブースのニーズに現れるため、特定のブースでしか撮れない作品が流行してしまうと、それが撮れる場所にニーズが集中してしまうので。

また、コスプレの楽しみ方が変わってきているのもポイントです。前述の通り、スタジオでコスプレした記念にみんなで写真を撮って完了……という楽しみ方をしている人もいらっしゃいますが、今は「作りこみもできるスタジオ」が大変人気となっています。

うちの「CURAS川崎」がそうなのですが、オリジナリティーのある凝った写真を撮りたい人も増えてきました。スタジオも白ホリなどシンプルな場所を借りて、自分なりに作りこむのが楽しいようで、ハコスタジアム系列でも最近は「CURAS川崎」の利用者が増えていますね。


−−スタジオ運営で大変だったところはありますか?

【副社長】
刀剣乱舞の流行は、スタジオとしてはかなり辛かったですね(苦笑

どこのスタジオも同じだったと思いますが、とにかく和風に人が集まりすぎてしまい、和風ブースが無いと人は来ないし、あっても人が集まりすぎて撮れる時間が少なくなり、満足に撮影していただきにくい状態でした。


→続いて、池袋のイベント「アコスタ」についても質問!
 12345→
日々是精進 〜コスプレ道〜
・コスプレ撮影に最適な一台! 「PENTAX K-70」レビュー 2016-9-22 13:07
・コス撮影初心者にもオススメ!パナソニックの4Kフォトレビュー 2016-5-20 12:45
・『PSO2』コスプレコンテスト in ファンタシースター感謝祭2016 開催! 2016-4-18 14:56

(54件中110件)
 123456→
並べ替え: コメント日時の 新しい順 | 古い順
YOSHI@開発のため山籠り中
54: YOSHI@開発のため山籠り中
続きです。

ただ、運営側としては「皆さんに楽しんでいただく、喜んでいただくため」にアーカイブの各種機能やコンテンツを提供していますので、
そういった点について、運営側の想いを汲みとってもらえると嬉しいです。

コメント日時: 2016/09/13 11:59
YOSHI@開発のため山籠り中
53: YOSHI@開発のため山籠り中
>>啓です!ヽ(´ー`)ノさん
当ニュースコーナーのコラムは(弊社の従業員では無く)外部ライターさんからの寄稿という形で成り立っていますところ、
アーカイブの管理者である私の立場上、このような公の場で特定の会員様についてコメントするという対応は不適切なので、
記載していただいた件についてはコメントすることは出来ません。

コメント日時: 2016/09/13 11:59
YOSHI@開発のため山籠り中
52: YOSHI@開発のため山籠り中
>>棗さん
その辺りは他の機能で採用しているように「一定時間内に一定数の通報が届いた場合にはロック」といったように、
アーカイブ会員からの「世論」を加味して、ある程度の客観性も持たせるような仕組みに出来ればと考えています。
(多くの会員が不適切と感じた投稿がよりロックされやすくなります。)

ついでに知恵袋も同じ仕組みで通報実装する方向で考えています。

コメント日時: 2016/09/13 11:58
啓です!ヽ(´ー`)ノ
51: 啓です!ヽ(´ー`)ノ
YOSHIさん、、YOSHIさんは、たなくまの今回のコメントの対応や過去のコメントの対応など見て、どう思っていますか??

アーカイブ側は彼の記事、彼の存在にデメリット以上のメリットがアーカイブには有るのですか??

炎上も含め話題になれば良い!!とか。
批判も含め、コメントたくさんで反響あって嬉しいとかですか!?


コメント日時: 2016/09/13 10:04
棗-natume-
50: 棗-natume-
>>YOSHIさん
返信があるとは少し意外でした。

第三者から見た事実の羅列や、自身に都合が悪ければヘイトだーと騒ぐ人が居るので
その部分で筋を通す事が難しくなるのが容易に想像付きます。(この点は知恵袋が顕著で、既に破綻寸前のような)

部外者が言うのもなんですが
クライアントとキュレーターで話した方がいいですよ
この一件も、たなくまさんがコメントに出てきた時に煽りの応酬がはじまりましたから。

コメント日時: 2016/09/13 2:20
YOSHI@開発のため山籠り中
49: YOSHI@開発のため山籠り中
禁止する内容は、記事内容と関係の無いスパムや、ヘイトなどが対象になるイメージです。
あと、当サイトでは、機能ロックされてしまった場合でも、
1回目の機能停止はロック解除依頼を頂ければ「今後は注意して下さいね」って感じで、簡単にロック解除されます。
(棗さんが書いていただいたように「自身の投稿を省みる」機会になれば良いですので)

ただ、何度も機能ロック繰り返される方はさすがに無期限停止にしますが。

コメント日時: 2016/09/13 0:55
YOSHI@開発のため山籠り中
48: YOSHI@開発のため山籠り中
>>棗さん
他の機能と同じように、ガイドラインの設定+各投稿に通報ボタンを設置して
ガイドライン違反と思われるコメントに対して会員の皆さんから通報できるようにして、
会員から通報が届いたら、内容をチェックしてガイドライン違反と判断した投稿については削除+(悪質な場合には)機能ロックという流れになるかと思います。

コメント日時: 2016/09/13 0:54
棗-natume-
47: 棗-natume-
YOSHIさん
やるなら、あっさり削除してから「不適切と思われるコメントを削除しました」と自制促す方が良かったです。
自分のコメント消えたら省みる部分も出てきますし。

その「不適切な投稿」の基準はどう定めるのでしょうか?
子供が見てる場所で罵詈雑言が飛び交うのは問題です。
ですが…運用の基準が安易に臭い物に蓋をする道を選んでしまったら
せっかく作ってきた信用が土台から崩れますよ。

コメント日時: 2016/09/12 5:45
YOSHI@開発のため山籠り中
46: YOSHI@開発のため山籠り中
建設的な議論であれば問題ありませんが、
罵詈雑言の類いの投稿は行わないようにして下さい。
※近日中にコメント通報機能を実装して
不適切なコメント投稿者は機能ブロックするようにいたします。

コメント日時: 2016/09/11 13:16
あり
45: あり
なんか、コメントを読んでて辛くなってきた。
記事面白かった。たなくまさん、がんばれ。

コメント日時: 2016/09/10 18:17
 123456→
 キーワードから記事を検索
アクセスランキング
人気のキーワード