会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ関連ニュース > ニュース詳細   
コスプレ  【コラム】駄犬の切り貼り実験ノート
コスプレ文化遺産とC-NET約25周年
2017年2月28日(火) 12時30分配信
view 12069 

オフセット印刷化、表紙アートポストで2色刷り蛍光ピンク、本文上質紙70kg…という言葉が瞬時に浮かんでしまうのは同人脳。
[駄犬の切り貼り実験ノート:第25回]

今回はコラムではなくイベントレポです。
いつにも増して古いエピソードが多くて、1P目から不安が漂いますが……。
少々……一年半さかのぼりまして、2015年9月6日、閉館を控えた豊洲文化センターの地下ホールにて開催されたトークイベントの模様をお伝えします。

さて、「C-NET」という言葉はご存知でしょうか?
元は90年代、コスプレイベントの情報誌として主に関東圏で発行されていた月刊ペースの同人誌です。
現在は情報サイトとして発信する他、またイベンターとしては勇者屋さんと組んで「となりでコスプレ博」「TDCレイヤーズパラダイス」など開催しています。

90年代の初頭から次世代ハード戦争による格闘ゲームブームを背景としてコスプレイヤー人口が爆発的な増加を見せる中、コミケのような同人誌即売会イベントとは別に、コスプレだけのイベントが徐々に登場、定期的に開催されるようになります。
殆どはダンパ(ダンスパーティ)形式で、あとは少数のお茶会と、同人誌即売会に併設パターン。
コスモードもCureもカイブも無かった時代、主催も異なるこれら多数のイベント情報を個人で集めるのは不可能に近く、その情報誌としてC-NETは重宝され、次第に首都圏の書店でも委託販売されるようになりました。

そんな90年代前半に数々のコスプレダンパの会場となった“豊洲文化センター”の閉館に際し、C-NETの南編集長(本名の福島さんと呼んだ方が伝わるかもしれない。最近はガルパンおじさんとしてダンボール戦車を各地に持ち込んでいる光景でおなじみ)によるトークイベントが行われました。
同人誌即売会に併設以外でのコスイベは80年代から散発的には存在したらしいですが、複数のイベンターが定期的にコスイベとして単独開催するようになった会場は、この豊洲文化センターが最初期であるらしいです。
もっとも、コスプレダンパという形式自体は名古屋が発祥という説もあり、起源をたどるのはもはや民俗学の世界なのですが。

もはや同人界の文化遺産とも呼べるであろう(私も初めて見た!)品々を展示・上映しながら進められる南編集長のトークイベント。
傍でサポートしているのは勇者屋・片桐氏。
今とは違う時代のオタクの青春のお話です。
30代以上には懐かしく、若い人には新鮮に見えるかもしれません。

正直、カイブのメインユーザー層に伝わるのか不安があったので記事にするタイミングを逸していたのですが……今回、故あって一年半を経た公開となります。

豊洲文化センター。手前は移行先の豊洲シビックセンター。左手にはゆりかもめの高架が見える。

年季の入った地下ホール入口。



さよなら豊洲文化センタートークライブ

南 : おはようございます!20年ぶりという方が多いかと思いますが……。こちら豊洲文化センターは1989年4月オープン。94年3月のラストイベントまで約5年間、現在までつながる“コスプレイベント発祥の地”です。(89年は)コミケは幕張メッセに移行した頃、その幕張メッセで更衣室ができた頃です。

トークイベントの風景。かつてダンパ時代には奥のステージがお立ち台だったそうな。



南 : 85年からキャプテン翼ブームで女性レイヤーが増えて、各地のイベント(主にコミックシティなどの同人誌即売会)でコスプレ禁止、行き場を失くしました。コミックグリフォン、ゲーマーズフェス、高天原さんみたいなのがこの会場を使い始めて、初期は同人誌即売会のついでにコスプレしてました。会場費が安かったんです。更衣室にちょうど良い部屋があった。(施設側からは)やるなら一日中借りてくれって。当時はゆりかもめの高架も無いから見通しが良かった。

このあと、イベント後に有楽町線で池袋まで行ってダンキンドーナツが美味しかったというような飲食店の話が続く。
モニターで当時のイベントで撮影されたコスプレ写真など紹介。
コーナーゲストとして、C-NETの表紙イラストを長らく担当した渡瀬れなさんが登壇。

94年頃の表紙。あらゆる意味で当時の同人誌の匂いがする。まぁ書店売りしてたけど同人誌なんですよねC-NETって。

ワープロ打ちの文章がズラッと並ぶ本文。各会場の収容人数まで記載。 
右の方に共通ルールとして、(イベント会場には)「コスプレ姿での来場禁止」がある。これは元々80年代にコミケで導入された固有のローカルルールだったのだが、他のイベンターも追随していったのが分かる。 
…おかげでその後、「コスプレはイベント以外ではやっちゃいけない」と思い込む人が多く、現在までエンドレス学級会に至っているのだけども。



南 : ウィッグなんて無いから地毛。それをカラースプレーで染める。洗面台が真っ赤になったり、壁に人型の金色の影がオーラみたいに残ってて……。

※大量の整髪料(通称ダイエースプレー)とカラースプレーによって各地の洗面所が染め上げられてしまい、現在につながる「スプレー禁止」の発端となった。

渡瀬 : この舞台、揺れるの怖い。
南 : 我々のせいだと思います!サイバーフォーミュラで踊りまくったり……(重さで)床が斜めになっちゃって、それからステージに上がれる人数を調整するようになりました!

※新世紀GPXサイバーフォーミュラ… 車がしゃべるアニメ。一人で行くので心配しなくて良いです。
http://www.cosp.jp/photo_search.aspx?n2=80


→豊洲文化センター使用禁止の真相
 123→
関連記事
・【コラム】いくつ覚えてますか?コスプレ衣装のコスパが20周年の話 2016-2-27 18:56
・【コラム】昭和〜平成を駆けた伝説のカメラが“技術遺産”に… 2015-9-12 23:31
・【コラム】1994年、冬コミ人気コスプレランキングを“読む” 2015-1-29 19:23
【コラム】駄犬の切り貼り実験ノート
・【コラム】コスサミ存続危機と支援募集と巨大化の功罪を考える 2020-9-9 20:10
・【コラム】コミケと露出と公共とメディアと[年表つき] 2018-12-24 10:53
・【コラム】関東からガンダムW旋風再び!その濃厚な見どころは? 2018-3-12 14:35

(19件中110件)
 12→
並べ替え: コメント日時の 新しい順 | 古い順
takepon
19: takepon
コスパのダンパの帰りで貰ったチラシで知ったこの雑誌、イベント情報だけでなく、コスプレ写真や連載漫画も充実していており、よく編集部にイベントチラシ送ってタダで頂いた頃もありました。片桐さんはまだ若いのに今回の訃報は残念でなりません。ご遺族や関係者の皆様に癒しと慰めがあるよう祈念申し上げます。

コメント日時: 2017/03/25 13:23
楯鬼
18: 楯鬼
自宅の本棚にコミックグリフォンのカタログが何冊かあります。1回しか行かなかったのですが衣装の作り方が載っていたのでそれで買ったのかな?そちらも作っていませんが。
>五本松希さん
ハイハイ、ひむかめろんさんと仲良く引きこもっててくださいな。

コメント日時: 2017/03/24 8:53
ゆう@もぐもぐ
17: ゆう@もぐもぐ
C-NETには大変お世話になりましたねえ、当時のコスプレイベント情報誌としては商業誌以上の充実度だったように思います。
90年代後半にダンパデビューしてついには高天原系のコスプレダンパ等でスタッフやってたりとw
20代前半の大変に良い思い出でした。

片桐氏の訃報は今回の記事で始めて知りました。
当時少なからず言葉を交わしたこともあり、非常にショックを受けています。
氏のご冥福をお祈りいたします。

コメント日時: 2017/03/20 6:42
烈人
16: 烈人
懐かしいですね。
当時はかなりお世話になった雑誌ですね。
ダンパもこの頃が一番楽しかったなぁ。

コメント日時: 2017/03/18 0:43
清春@チョコハラ
15: 清春@チョコハラ
C-NETには大変お世話になっていました。まだ捨てずにとっておいてあるので、引っ張り出して来て読んでみようと思います。

コスプレダンパ発祥の地は新宿HI-TIMEって説を信じてました。また当時の様な誰でも楽しめるダンパが復活してくれると良いですね。

コメント日時: 2017/03/08 18:36
零
14: 零
この当時コスプレといえば同人誌即売会の添え物的な扱いで、コスプレonlyのイベントは少数でした。
が、だいたい世紀が代わった辺りからイベントでのコスプレと同人誌の比率の逆転が始まり、
コスプレスペースは盛況で同人誌スペースはガラガラ…なんて状態も出始めました。

その頃といえば、コスプレ衣装やウィッグが販売され始め、お手頃価格のデジカメが発売され始めた時期と
ほぼ重なりますが偶然ではないと思います

コメント日時: 2017/03/04 18:47
新グラデスト@名古屋
13: 新グラデスト@名古屋
カメコ歴20年以上で、初期(1997年頃)のC-NETを持っているんだけど、
当時のC-NETで紹介されていたほとんどのイベント(同人系のイベントが多い)には、
「女性コスプレイヤーの撮影のみの目的の男性の入場をお断りします」って普通に書いてありました。
今から考えると信じられません。

あとコミックグリフォンも懐かしいです。
コミケ以外、コスプレ禁止のイベが多かった中では貴重なイベでした。

コメント日時: 2017/03/04 3:38
しげ坊@Twitter常駐
12: しげ坊@Twitter常駐
草創期のコスプレイベント事情について、よくまとめられた良記事です。
興味深く読ませて頂きました(笑)

C-NET、勇者屋さんとも、今日までに至るコスプレイベントの基礎を築いた功績は大きいです。
首都圏でのイベント参加はとなコスが多かったこともあって、お世話になる機会が何度かありました。
改めて片桐氏にはご冥福をお祈りするとともに、今後もコスプレイベント全体が良い方向へ進むことを祈るばかりです。

コメント日時: 2017/03/03 21:06
アウ砂風@艦これ
11: アウ砂風@艦これ
勇者屋のコスイベはよく行っているので、主催の方が亡くなれたのは驚きました。ご冥福をお祈りします。主催が変わっても悪くならないことを祈るばかりです。もう無理なのは承知ですが、コスプレが世間に出ない中でやる趣味になってほしいです。

コメント日時: 2017/03/03 17:33
五本松希
10: 五本松希
片桐は性的マイノリティー差別及び戦前軍国主義者だ。コスプレの自由を強権で統制したオタク界の金正日だ!90年代に渋谷原宿でコスプレをマスコミが話題にしたらコスプレ文化は世間の話題になったが、片桐を中心とした差別と統制を愛する独裁者によって日陰の存在になり、世間の話題にならなかった。

世間にコスプレが浸透して、コスプレ新時代が形成される。古いしきたりや趣味という在り方が否定されるべきだ!

コメント日時: 2017/03/02 7:32
 12→
 キーワードから記事を検索
アクセスランキング
人気のキーワード