会員登録ログインメンバー検索
<<  2024年11月  >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
       
先々週飲食した物
先々週聴いた音楽
週刊少年漫画雑誌MY比較ラン
週刊少年チャンピオン2024年
先々週飲食した物
過去の日記へ
Re:私選 主要な民話(昔話)・
岡田登 (1/22 21:06)
Re:先々週聴いた音楽
岡田登 (1/12 18:23)
Re:私選 主要な民話(昔話)・
岡田登 (1/12 14:03)
Re:私選 主要な民話(昔話)・
岡田登 (1/10 11:28)
Re:私選 主要な民話(昔話)・
岡田登 (1/10 11:23)
一覧を見る
週刊少年マガジン41号から選んだMY BEST 5
岡田登
2024年11月27日 17:49
週刊少年マガジン(2024年41号(9月11日(水)発売))から選んだMY BEST 5

1位:ばっちりスクラッチ(青)(再)
2位:彼女、お借りします(桃)(再)
3位:灰仭巫覡(赤)(再)
4位:戦隊大失格(緑)(再)
5位:赤羽骨子のボディーガード(黄)(再)

※紙の雑誌を購入した
※週刊少年マガジンについての僕にとっての象徴的な本は「あしたのジョー」第1巻(電子書籍)と「天才バカボン」第2巻だと思っている。(紙の週刊少年マガジン自体を一冊とっておきたくなった事はないので僕にとっての象徴号は存在しないと思っている)


■色による感想まとめの説明

赤色:高い点数で競争に勝って作る正義で社会に役立つと思った漫画
青色:競争に合格数で勝って作る正義や平等にチャンスを与える能力で作る正義で社会に役立つと思った漫画
黄色:(肉料理を中心とした)食べ物に対する喜びや力仕事力で作る正義で社会に役立つと思った漫画
緑色:説教力で作る系統の正義で社会に役立つと思った漫画
桃色:色気をどこまで認めるかの正義で社会に役立つと思った漫画

■順位記号の説明:

(↗︎):前回よりランクアップ(順位上昇)
(↘︎):前回よりランクダウン(順位下降)
(→):前回と同じ順位
(再):再ランクイン
(初):初ランクイン(読み切り作品除く)
(読切):読み切り作品

■僕の将来の目標のひとつについて(演劇しながら生きる日常生活内で)

神魔王ドロオを演じる岡田CHANKy登
「少なくとも世界の40%以上、可能であれば出来るだけもっと高いパーセンテージの人々が、僕によって厳選された全年齢向けの漫画・小説・アニメ・(コンピューター)ゲーム・実写映像作品・音楽といった娯楽作品の中を生きる空想で安住の地を手に入れ、一生自分が社会から必要とされる実感のある充実した生活を空想でも実生活でも送れるようにする事が(その為の状況をセッティング完了する事が)僕の目標のひとつです。世界の40%以上の人々がいつの未来にその喜びを手に入れるかは期限を設けない方向で。まずは、たったひとりの孤独な生活内の演劇で実現し、宣伝の世界、すなわち本物広告業界の影響下の世界では常識の、要望者の要望にそった(意味が同一の)同一情景空想技能の力で、シンクロ空想を広げられるだけ広げていきたい、と、思います。その為に、世界に標準規格を広げる発想のグローバリズム経済も活用し。」(2024年3月5日に、SNSのコスプレイヤーズアーカイブ内の自分の日記のコメント欄に初記載の文章)
「僕の侍女役・王妃役の自由を取り戻した女性達、頑張って下さいね。僕は(娯楽作品の視聴を含む工業製品の使用を通じてなどで)世界中の男性の善意と友達になりたいのだから。貴女方がその為に生きる事も貴女方の役割だと信じていますよ。」(2022年5月26日に、SNSのツイッターに初記載の文章)

・岡田CHANKy登演じる神魔王ドロオ(黒猫人間役版)の写真
https://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=4791983&m=25
※お嬢様応援戦隊 エプロンバトラーズのバトラーブラックが猫耳・猫手袋を余興で着けているという設定も兼ねる

■注釈1:

※紙の雑誌の方を購入した場合、1位から5位に選んだ作品は雑誌本体からもぎって、世界各国の縮図に感じている自宅ロフトのオーストラリアの西の方の縮図に感じている場所に仕舞う事にしている。
※紙の雑誌の方を購入した場合、表紙・目次・次号予告等は雑誌本体からもぎって、大宮縮図に感じている自宅押入れに仕舞う事にしている。
※自宅居間は、北端朝霞南端町田の八角形の縮図、自宅台所はひばりヶ丘・吉祥寺間が直径の世界の縮図に感じている。
※この文章に記した考察関係は演劇・創作の中を演じる生活内で行なっている。

※週刊漫画雑誌の紙媒体から電子媒体(電子書籍)への購入メディア(媒体)変更基準:基本的には紙の雑紙を購入し、大まか発売日の翌々日でも入手出来ていない場合に、電子書籍版で購入する事にしている。
※基本的には紙の雑紙を購入し、大まか発売日の翌々日でも入手出来ていない場合に、電子書籍版で購入する事にしている。
※(定期的な)漫画雑誌の購入を再開したのは2024年1月15日(月)から。

※月に一度、週刊少年ジャンプ、週刊少年サンデー、週刊少年マガジン、週刊少年チャンピオンの順位を決め、1位と2位の雑誌を次の順位決めの時まで毎週買い、3位と4位の雑誌を月1回購入する事にしている。
※仕事の練習や、仕事を手に入れる為に行なった行動の反復を兼ねて、私用で購入している。

※学問の基礎に戻る為の小学生年齢再現を世の人々に求めてくる女性達の内、卒業文集等やその延長の将来の夢や目標を述べる言葉の為に小学校6年生再現を求めてくる女性達の影響に対し、僕の場合、漫画雑誌の購入が必要と感じている。(小3から高2ぐらいまで週刊少年ジャンプ、中2から高2ぐらいまで週刊少年サンデーを毎週買い、高3〜社会人1年目まで青年漫画誌1〜3誌(週刊ビッグコミックスピリッツ、週刊ヤングサンデー、ミスターマガジン)を毎号買っていた。その後、サンデーGXや月刊ヒーローズといった月刊漫画雑誌を一定期間、毎号購入した。その他に、小学校低学年の時に月刊コロコロコミック、中学高校時代〜大学1年生の時に月刊少年キャプテンやヤング・キャプテンやシンバット(YOUNG CLUB)といった雑誌を一定期間、毎号購入した。)

※仕事の練習で仕事の元の形を作るなど「仕事の練習で仕事以上の結果を出す事を求められる引退者文化優位時代」に、仕事の練習の形で作られている漫画雑誌で、仕事で作られている漫画雑誌ではない、と解釈している。(引退者文化は、児童期から40代〜70代役を求められる環境では、児童も行なっている、と、思っている(例:玩具業界・玩具産業の引退者と同じ種類の影響が出せる遊び方で玩具を使った遊びをする児童))

※読んだ漫画の中に出てくるキャラクターは、フィクションの犯罪演劇は行う事があっても犯罪は行わないキャラクターという設定で、読書を進めている。又、僕(岡田登)は、読者役を演劇しながら読んでいるが、犯罪も犯罪演劇もせずに過ごせるというノンフィクション設定で進めている。

■注釈2:

常識があれば判ると思いますが僕の日記はプライバシーです
https://www.cosp.jp/profile_diary.aspx?id=25&pi=7069140
例外事例:芸能界が認めるプライバシー侵害演劇の形まで持っていけるなら、例外事例としてマイナスを出してから僕に対する夫婦空想をはじめとする努力でプラスに持って行く為の物という意味で、たくさんの女性が見るべき物の可能性は感じます。形式から入るパターン含めて。

10月28日〜11月25日の読書記録(雑誌以外)
岡田登
2024年11月27日 09:34
■漫画単行本(含む:厳密には叢書の物)

10月28日(月)

・相原コージ「サルでも描ける漫画教室」*共著:竹熊健太郎
(3:再読)P.139〜P.160

11月1日(金)

・手塚治虫「アドルフに告ぐ」*文庫本版
(2:再読)P:82〜P.192

11月2日(土)

・永井豪&ダイナミックプロ「デビルマン」(愛蔵版)
(3:再読)2024年11月2日:〜P.257

11月8日(金)

・手塚治虫「どろろ」
(2:初読)2024年11月8日:〜P.56

11月9日(土)

・ビッグ錠「包丁人味平」*原作:牛次郎*電子書籍
(17:再読)2024年11月9日:〜P.23

・永野のりこ「みすて♡ないでデイジー」
(3:再読)2024年11月9日:〜P. 125

11月20日(水)

・坂本菜見「坂本ですが?」
(2:再読)2024年11月20日:〜最終頁

・島本和彦「燃えるV」
(2:再読)2024年11月20日:〜最終頁

11月21日(木)

・島本和彦「炎の転校生」
(9:再読)P.181〜最終頁

・永井豪&ダイナミックプロ「デビルマン」(愛蔵版)
(3:再読)P.258〜最終頁

11月22日(金)

・高橋しん「きみのカケラ」
(1:再読)P.117〜最終頁

■小説(除く:自作小説)

10月31日(木)

筒井康隆「笑うな」
(再読)P.34〜P.41

11月14日(木)

筒井康隆「笑うな」
(再読)P.42〜P.56

■参考書

11月23日(土)

「図解 日本史」(西東社)
通読の初読(P.1〜P.23はやり直し分))P.1〜P.8

■パソコン史

11月22日(金)

「僕らのパソコン30年史」(翔泳社)*SE編集部編著
初読}P.3〜P.15

11月23日(土)

「懐かしのホビーパソコンガイドブック」(オークラ出版)*前田尋之監修
通読の初読)〜P.2

「僕らのパソコン30年史」(翔泳社)*SE編集部著
初読)P.16〜P.18

■家庭用ゲーム機史・ゲーム機別ムック

11月23日(土)

「家庭用ゲーム機コンプリートガイド」(主婦の友社)*山崎功著
通読の初読)2024年11月23日:〜P.6

「ゲーム業界の歴史・ゲーム業界の構造」(アスキー/アスペクト)*平林久和著*「ゲーム業界就職読本 97年度版」から
再読(2024年以降1回目))〜P.2(第2章分まで)、P.10〜P.11(途中まで)

■ゲームソフトムック本

11月24日(日)

「懐かしのレトロPC名作ゲームガイド」(マイウェイ出版)
通読の初読)P.1〜P.4

■ビジネス実用書・伝記

11月24日(日)

「志高く 孫正義正伝 新版」*井上篤夫著
再読(1回目))P.1〜P.12(6行目まで)

ーーー
注釈1:
※月〜土曜日の各曜日毎にどの漫画・小説を漫画・小説を再読するか設定しているが、漫画・小説の読書には、24時で自動的に曜日が切り替わる解釈を用いている。又、過去に読んだ事があっても、購入後、初めて読む場合等、初読要素がある場合は、曜日縛りは設けない事にしている。
※日曜日は、月〜土曜日用の、どの漫画・小説を読んでもいい事にしている。
※「*電子書籍」と記載以外は紙の本
※読んだ漫画・小説の中に出てくるキャラクターは、フィクションの犯罪演劇は行う事があっても犯罪は行わないキャラクターという設定で、読書を進めている。又、僕(岡田登)は、読者役を演劇しながら読んでいるが、犯罪も犯罪演劇もせずに過ごせるというノンフィクション設定で進めている。
※全年齢対象の物のみ記載
※試し読み程度の長さを読んだ物を除く

注釈2:
常識があれば判ると思いますが僕の日記はプライバシーです
https://www.cosp.jp/profile_diary.aspx?id=25&pi=7069140
例外事例:芸能界が認めるプライバシー侵害演劇の形まで持っていけるなら、例外事例としてマイナスを出してから僕に対する夫婦空想をはじめとする努力でプラスに持って行く為の物という意味で、たくさんの女性が見るべき物の可能性は感じます。形式から入るパターン含めて。

マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話