会員登録ログインメンバー検索
<<  2015年11月  >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
       
アニメで手書き作画に見えて
ラブライブ声優にAV出演疑惑
アニメ業界の給料は安いと言
新作アニメの声優オーディシ
ストーカー事件の続報です。
過去の日記へ
Re:ラブライブ声優にAV出演疑
ふぉっくす提督 (4/13 10:22)
Re:ラブライブ声優にAV出演疑
ちなみ (4/12 23:32)
Re:新作アニメの声優オーディ
ふぉっくす提督 (12/17 16:17)
Re:新作アニメの声優オーディ
ちなみ (12/17 7:46)
Re:新作アニメの声優オーディ
ふぉっくす提督 (12/16 15:55)
一覧を見る
三菱の硬筆色鉛筆が生産中止になると困る訳
ふぉっくす提督
2015年11月30日 15:56
動画 色鉛筆 使い方 硬筆 軟筆 三菱 硬筆 色鉛筆 7700番 生産中止
三菱の硬筆色鉛筆7700番(赤を除く)生産終了なのか。
と色鉛筆は軟筆使いの異端の僕が言ってみます。
協会が動くみたいだけどどうなるか?

アニメ業界ではよく使われてるので特に動画マンは厳しいだろうな。
主に色トレスの際に使われます。

僕は新人の時からスタジオに色鉛筆に関しては特に指定が無く
誰からも硬筆・軟筆についての注意も指導もなかったので
新人の頃から良くわからず軟筆使ってたけど
軟筆でも綺麗な線が描けるので軟筆をずっと使ってます。
硬筆が生産中止で軟筆は影響はないのかな。
残りが少なくなると接着剤でくっつけて使えるだけ使うのは鉛筆と一緒。

硬筆の方が綺麗な線がかけると知ったのは
原画・作画監督・各種デザインを担当するようになって随分経ってから
軟筆で色トレスの線が描けるなんて信じられない
普通は硬筆を使うもんだと同僚から教えて貰った訳で
今さら硬筆には変えられない。
かえって硬筆の方が硬くて変に力が入って線が変になる。
やっぱり道具は慣れたものが一番いい。

影の塗り分けに関しては原画は人それぞれかな。
硬筆・軟筆も人それぞれ。
黒で塗り潰されるBL部分はだいたい色の濃い緑か紫が多いです。
肌だったらオレンジとかも多いです
ハイライトは黄色ですね。
服とか髪は好きな色で適当に…

動画の場合はきちんと指定があります。
硬筆の色鉛筆で色トレスと呼ばれる主に(例外あり)影着け用の色分け線に使用します。
赤、水色(青ではない)、黄緑、の3色が基本とされています。
スキャナを使って動画を1枚・1枚パソコンに取り込みます
Traceman(トレース用)・Paintman(彩色用)というソフトを殆どのスタジオが使っていますが
それ以外だと、Traceman・Paintmanが認識してくれません。

デジタル彩色の場合、動画マンが描いた絵をスキャナを使ってパソコンに取り込むことになるので
動画マンは紙の表に塗り分けの線を引いて、裏に色を塗っています。
そうすることによって、動画は表は線だけになるのでデジタル彩色が出来ます。

軟筆の色鉛筆は影塗り(または塗り)と呼ばれる作業の際に使用します。
基本は
オレンジ(肌)、水色、桃色、黄緑、緑(ブラック(BL))、黄色(ハイライト(HI))の6本
たまにライラックなんかも。

現在はデジタル彩色ですので、塗りわけは裏からするようになっています。
あまり濃く塗ると表に色が透けて見え、スキャナーが色を拾ってしまうため
適度な濃さで塗るのがコツですがこれがなかなか難しい。

三菱の硬筆色鉛筆7700番は多くの設計・建築事務所や
多くのイラストレーターも使用してるはずですが
設計・建築事務所はCADに
イラストレーターは「クリスタ」「Sai」「Photoshop」「Illustrator」といったソフトで
イラストを描く人が多くなってきたので
三菱的にはアニメ業界だけの買い支えだけでは採算が採れないという事かもしれない。

ならデジタル作画に移行すればって話になるんですが
デジタル作画なんてやらんぞおおおおおおおお!
て人やっぱ多いの?って疑問があると思います。

多分やりたくないと思ってる人が大半だと思う。
理由はデジタルになるメリットがあまり見えないから。

デジタル化して多大なメリットがあったのは
仕上げはセルを筆で塗って乾かすという手間が無くなってクリック一発で塗れるようになった。
背景はデータを加工することで1枚の背景から何カット分もの背景を作れるようになった。
撮影は複雑なカメラワークが出来るようになり、同じカットを何回も撮影できるようになった。
といった多大メリットがあったので
セル画が復活してもセル画には戻れない。

デジタル作画には主にStylos(作画用)というソフトを使いますが
これがもっと使いやすくバージョンアップされれば手書き作画はあっという間に置き換わるかも?
僕もStylosを使用していますが周りが言う通りメリットはまるで無い。
しかし、いつ鉛筆からタブレットに置き換わってもいいように
勉強の為と後輩の育成の為になるべく使うようにしている。

現状では手書きの作画とデジタル作画では手間暇は同じ位でメリットが無いけど
アニメ業界もまだ先になると思うけどセル画が生産中止で
強制的にデジタルに移行せざるをへなかった時同様
作画も使える色鉛筆が無くなり手書き作画が出来なくなって
デジタル作画(原画・動画)にならざるをえない日が来る?かもしれない。

そして、デジタル化した時にデジタルなんか嫌だと多くの優秀な人材が辞めた様に
デジタル作画に全面移行したら同じことがおこるかもしれない?

以上、三菱の硬筆色鉛筆が生産中止になると困る訳でした。

全てを表示1最新の10件を表示
1: 未知の子 
2015年11月30日 19:54
yahooのニュースでもアニメ業界が困ると取り上げられていましたね…
一つの商品でも大きく業界に関わるということですね。 
2015年12月01日 05:40
>>1:美千子さん
コメントありがとうございます。

アニメ業界ではスタジオ指定とか使いやすいからと
殆どの人が使ってる色鉛筆ですから生産中止の影響は大きいと思います。
動画がやばいのもそうですが原画で使ってる人も多いです。
僕も三菱ですが軟筆使いなので影響は少ないです。
友達からは在庫あるだけ買い込んだ、大量注文したとか連絡が来てます。
代わりの色鉛筆が早く見つかるといいんですけど。 
全てを表示1最新の10件を表示
コメントを書く  トラックバック  過去の日記へ
マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話