会員登録ログインメンバー検索
<<  2025年03月  >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
プレゼンが苦手なわたしとあ
情に打ち勝とう
踊る阿呆に見る阿呆
どんだけ好きでも自分を不幸
モンスタークレーマーの正体
過去の日記へ
Re:踊る阿呆に見る阿呆
にゃにゃお (3/2 20:03)
Re:どんだけ好きでも自分を不
にゃにゃお (2/27 22:59)
Re:モンスタークレーマーの正
にゃにゃお (1/19 21:20)
Re:自己否定と付き合うために
にゃにゃお (1/19 13:49)
Re:自己否定と付き合うために
まりすりま (1/19 12:27)
一覧を見る
プレゼンが苦手なわたしとあなた
まりすりま
2025年03月20日 11:39
こばは。今日は宣伝をしに来ました♡

さて本題です。皆さん、プレゼンは得意ですか?私は苦手です。
今の職種上、プレゼンをすることはめっきりなくなりましたが、実技テストみたいなのがまあまああって、手技をしながらセリフを言うみたいな機会が多いです。

私はここ5年で大分克服しましたが、いまでもどうしても無理という方もまあまあいらっしゃると思います。
そこで私なりのアドバイスとか気づきとかを語っていこうかなと思います。

昔話をすると、私はプレゼンの台本を全覚えして、なおそれでもみんなの前に立つと緊張して頭が真っ白になってなんにもしゃべれなくなってしまうタイプでした。しかも、吃音があり、緊張するほど吃音は出やすくなるのでそれも恥ずかしかったです。ちなみに吃音とは最初の音が詰まってなかなか出なかったり、特に破裂音がつまづいて「かかかかkkkkkかわいいですね」の様に発音したりしてしまうことを言います。

上記のような私ですが、いま関わっている人に「プレゼンとか苦手なんですよ〜」って言ったら嘘だ!って言われるくらいまでにはマシになった方法をお伝えします。

@自分に「自分で思うプレゼンが上手い人」を憑依させる
最初はこれを意識しました。要は、自分はプレゼン苦手なんだ...出来ないんだ...と思うと本当に出来ないので、堂々プレゼンしている人を思い浮かべ、その人になったつもりでプレゼンするといいです。「自分は出来ると思ってやるといいよ〜」という意見もあるのですが、ほんとうは出来ないと思っているのに出来ると思うのもなかなか至難の業だと思います。なので、身近な人でも、大企業の社長でも誰でもいいのでプレゼンが上手い人になりきる方がマインドセットとしてはやりやすいと思います。

A台本を捨てる
文字通り捨てようとした方、ごめんなさい。台本は一応取っておいてください。
私が言いたいのは、「台本を一言一句覚えて、プレゼンが暗唱大会になることはやめよう」です。
わかります。台本を一言一句覚えないと命綱なしでスカイダイビングするような気持ちになりますよね。でも、プレゼンは伝えることが大事なので、ここまでガッチガチになってしまう人はいっその事「伝わりさえすればok」のマインドの方がいいと思います。キーワードやポイントさえ押さえておけば、語尾が変わっても、言い回しが変わっても、挙句文の順番が入れ替わっても伝えたいことはだいたい伝わります。なので、プレゼンの練習をする際も一言一句暗唱よりは、毎回言い方を変えてみるくらいの方がいいかもしれませんね。

B失敗しても4にはしないマインド
私はいまだに始める時は「ええいままよ」の気分でやってます。なぜ緊張するかって、失敗したら恥かしいから失敗したくないという気持ちがあるからだと思います。
なので、できるだけ小さなステージで場数を踏める環境だとなお良しだと思います。内々の会議で意見を言ったり、ちょっとした発表を買って出たり...そこで失敗しても恥ずかしいだけですし、たいていは失敗しないと思うので、大丈夫です。



いかがでしたか?(いかがでしたかブログ)参考になったらコメントお願いいたします。

あと、4/5に大阪は内山町コミュニティセンターで「おどつな!」参加します。fgoキャラやるのでぜひ来てね。

マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話