会員登録ログインメンバー検索
<<  2025年05月  >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
信頼と表現の自由を守るため
「デジタルタトゥー」とは何
今後について
コスプレイヤーにも人権があ
現在の状況についてご報告い
過去の日記へ
一覧を見る
信頼と表現の自由を守るために
ぼんちのマッキー
2025年05月25日 05:41
私は長くコスプレという文化を通じて、自由な表現と交流を楽しんできました。
しかし最近、ごく一部のユーザーから、私の活動や人格に対する不適切な書き込み・憶測が繰り返されるようになりました。

私は当初、静観するつもりでいました。ですが、他のレイヤーさんや関係ない第三者にまで被害が広がる兆しが見えたため、やむを得ず、所定の手続きにより 発信者情報開示請求と侵害情報通知を行いました。

私だけ謝れば済む問題ではありません。被害を受けたレイヤーさんやアーカイブ運営にも謝罪すべきだ。その後豹変して謝罪を取り消した。恩を仇で返された気持ちです。

ネットに書かれた言葉は、たとえ削除されても「デジタルタトゥー」として残り続けます。書いた本人は忘れていても、傷ついた側は忘れられません。
そして、その投稿が規約違反や権利侵害に当たると判断されれば、法的にも責任を問われることになります。

私は今後も、人格を守りながら、コスプレ文化を前向きに楽しんでいきたいと思っています。
皆さんにお願いしたいのは、「言葉の責任」をもう一度見直すこと。
この文化が安心して続けられる場所であるために、どうかご協力ください

「デジタルタトゥー」とは何か
ぼんちのマッキー
2025年05月25日 05:35
最近、私自身の経験を通して「デジタルタトゥー」という言葉の重みを改めて感じています。

インターネット上の発言は、一度公開すればスクリーンショットやログとして半永久的に残り続け、後から削除しても完全には消えません。そして、それが他人の名誉を傷つけるものであれば、本人が気づいた時点で傷はすでに広がっています。

私に対する一連の書き込みに対して、アーカイブ運営を通じて法的手段(発信者情報開示請求、送信防止措置など)及び警察への相談を取らざるを得なくなったのも、軽い気持ちの投稿が現実の社会的影響を生んでしまった一例です。

謝罪や削除をしても、「記録が残ってしまった以上、消せないものがある」という現実。それがデジタルタトゥーです。

匿名であっても、ネットの投稿には責任が伴います。コスプレという楽しい文化が誹謗中傷や名誉毀損によって汚されないよう、どうか皆さんにもこの言葉の意味を一度考えていただけたらと思います。

マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話