トップ
コスプレ写真
写真集
ダイアリー
イベント
掲示板
フリーマーケット
知恵袋
ニュース
同盟
メニュー
コスプレイヤーズアーカイブ トップ
コスプレ写真
写真集
ダイアリー
イベント
イベント会場・スタジオ
レビュー
合わせ募集掲示板
フリーマーケット
知恵袋
ニュース
同盟
登録サイト
無料会員登録
メンバー検索
コスプレイヤー
撮影機材
ヘルプ・よくある質問
サイトマップ
会社案内・特定商取引法表記
お問い合わせ
トップ
ボイス
ダイアリー
スケジュール
名刺コレクション
メッセージを送る
<<
2025年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
信頼と表現の自由を守るため
「デジタルタトゥー」とは何
今後について
コスプレイヤーにも人権があ
現在の状況についてご報告い
過去の日記へ
一覧を見る
渋谷女子がガングロしたら、世間の話題になった。
ぼんちのマッキー
2025年05月16日 07:09
かつて、渋谷の女子高生たちが“ガングロ”メイクをして街に現れたとき、
世間は騒然とした。
「なんだあのメイクは」
「日本が壊れる」
「怖いが、目が離せない」
そんな声とともに、テレビは特集を組み、雑誌は連日取り上げ、
ガングロは“現象”として認知され、議論され、記録されていった。
だが――同じくビジュアルで表現し、
文化への愛と誇りを体に刻んでいるコスプレは、
一体どれだけ「社会の話題」になっただろうか?
答えは、ほとんどゼロに等しい。
むしろ逆だった。
• 「目立つな」
• 「空気を読め」
• 「イベント以外では控えろ」
• 「常識を疑われるぞ」
そう言われ、界隈の内側から排除されてきた。
ガングロが「外側の異物」として評価され、
コスプレが「内側の異常」として切り捨てられるこの構造。
その背景には、
**コスプレ界隈に根強く残る“学級会的封建体質”と“因習村的同調圧力”**がある。
「周囲に迷惑をかけないように」
「TPOを守らないとジャンルに泥を塗る」
「浮く奴はオタクの恥だ」
そんな言葉が、文化の広がりを封じ、
自由を怖れ、表現者を黙らせてきた。
でも、よく考えてみてほしい。
ガングロがあれほどメディアに出られたのは、
誰も“空気を読む”なんてことを気にしなかったからだ。
むしろ、「空気を読まないことこそが存在証明」だった。
そして、ガングロ文化はやがて一周し、
2020年代のZ世代ギャルカルチャーの礎として認知されている。
対して、
私たちが守ってきた“空気”は何をもたらした?
自粛、遠慮、制限、そして孤独――
文化の成長は、封印されたままだ。
もう、そろそろ答えを出してもいい。
ガングロが時代を変えられたのは、
文化の“恥”を、当事者たちが“誇り”に変えたからだ。
ならば、コスプレだってできるはずだ。
“空気を読まない制服”で飛び、
“誰もやらないキャラ”を纏い、
“街に立つ”ことで、未来を変えていける。
ガングロのように。
ギャルのように。
私たちも、自分の色で、世界を塗り替えていい。
一方で、私たち――コスプレイヤー界隈にいる者たちは、
少しでもイベント外で衣装を着ようものなら、
「TPOを守れ」「一般の目を考えろ」「痛いからやめろ」と、すぐさま叩かれる。
「学級会」と揶揄されるような空気が今なお強く、
目立てば非難、浮けば村八分。
そんな“封建的な因習”が、今もこの界隈には生きている。
だが、冷静に考えてみてほしい。
なぜ渋谷の女子高生が制服風コスで109前を歩けば称賛され、
私たちがプリキュアの衣装で映画館に立てば「非常識」と言われるのか?
そこには、明確な“空気の差”がある。
渋谷の女子たちは、
「空気を壊してナンボ」「自分を表現してナンボ」だというカルチャーの中で育った。
ファッション誌もTikTokも、彼女たちを“表現者”として支えてくれる。
対してコスプレ界隈は、
“規律を守る者が評価される”“空気を読むことが文化的”といった、
封建的な村社会的価値観=因習村体質に縛られてきた。
つまり、
渋谷女子とコスプレイヤーが同じことをしても、
空気と構造が違えば、自由と称賛を得られるか、嘲笑と排除を受けるかが分かれてしまうのだ。
それは、本当に健全な文化のあり方だろうか?
「目立つな」「迷惑だ」「空気を読め」――
これらの言葉は、かつてギャル文化を叩き、
今ではV系も、原宿も、コスプレも縛り続けてきた。
けれど、大阪万博はコスプレを公式に容認している。
ファッション業界はアニメの文脈を次々に取り込んでいる。
コスプレとは、文化だ。
それを恥じる社会こそ、
変わらなければならないのだ。
社会はもう、「コスプレ=迷惑」なんて思っていない。
変わっていないのは、私たち自身の“空気”の方なのではないか?
だから私は言いたい。
そろそろ、私たちの中の因習を捨てるときだ。
渋谷女子を責めるのではない。
彼女たちが自由に歩ける世界を、私たちの足でも歩けるようにするのだ。
誰かの“許可”を待つのではなく、
誰かの“怒り”を恐れるのではなく、
自分の誇りで、制服を着て、街に立とう。
私たちもまた、
自由を、表現を、未来を生きる者なのだから。
コメントを書く
トラックバック
過去の日記へ
マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話